村上さとこ〖北九州市議会議員〗公式ウェブサイト

#北九州市議員 #村上さとこ  #八幡西区 #無所属

観光客に対する感染予防策は?

7/1から市外県外から観光客を呼び込むキャンペーンが始まります。

市長は早々に「新型コロナ抑え込み宣言」を行いましたが、その数時間後に新たな感染者が確認されました。市長の焦りが見えますが、宣言は拙速だったと思います。

 

さて、観光客に対して何か特別の感染防止策はあるのでしょうか。

昨日は市にその点を確認しましたが、残念ながら目新しい策はありませんでした。

(宿泊業者にはマスクや消毒液の補助金はあるそうです。なぜ宿泊業者だけなのか? 

これは、地元店舗にも拡大して欲しい、中小零細店舗には必要な補助です)

 

そこで、急ぎ関係部署に市外県外からの観光客への感染防止啓発事業を提案しました。

市外、県外からの観光客は当然「安心」しているから旅行に来る訳ですから、観光客への啓発も必要です。

 

■例えば、宿泊者や飲食店利用者に、ウェルカムカード風(名刺サイズ、可愛いデザイン等)の感染予防啓発をお渡しする等も必要ではないでしょうか。

感染防止に力を入れているとわかり、本市への信頼感も増すと思います。

7/1から北九州市では市外宿泊者キャンペーンが始まります。

政府のGo To キャンペーンも控えています。人の流れが加速します。引続き警戒下さい。

 

 

サーモグラフィ設置、実現!

北九州空港には体温を感知するサーモカメラ(サーモグラフィ)がなく、人の流れが加速する北九州市には絶対必要と市に要請していました。

当初は
・空港は国管理なので国の考えである
・羽田にはサーモカメラがあり羽田の出入り口で検査できる
との回答でしたが、二重、三重にチェックをかけるのは危機管理の基本。

市から国交省九州整備局、空港管理事務所へは要望を伝えてもらい、導入に繋がりました。

★ちなみにサーモカメラは市庁舎入り口にも設置されています。どこの空港にあってもいいし、空港ごとのチェックは合理性があります

 

 

早期検査の徹底を!

経済活動継続のためにも、早期検査とさらなる検査体制拡充が必要です。

市外県外から人の流れが加速し、ウイルスも国内を移動します。感染拡大が懸念される秋冬も、あっという間にやって来ます。

①5/23以降の陽性者168人中、4割以上が感染経路不明です
②濃厚接触者で陽性確認された多くは無症状です

知らず知らずのうちに「うつさない」「うつらない」の徹底を。

 

以下、担当部署へ要請しています。
■いまだすぐ検査に繋がらない例があるので「早期検査」の徹底を
■市から各医療機関へ「早期検査」の通知を出す事

「市外、県外からの観光客が急な発熱等でコロナ疑いになったら、受入病院はどうするのか」なども、追って確認します。

 

f:id:mrkmstk:20200701001338j:plain

うつさない うつらない

f:id:mrkmstk:20200701001422j:plain

 

持続化給付金・拡充

6月29日より持続化給付金が拡充されます。

■支給対象外だった一部のフリーランスらも対象になります。

■新たな対象者は、収入を雑所得や給与所得として申告していたフリーランスや、今年1~3月に創業した事業者。
■申請は従来と同じくオンラインが基本です。

 

新型コロナ関係の制度は、頻繁に拡充したり要件緩和されたり、新設されたりしています。
「自分は対象外だな」とあきらめず、常に情報をアップデートして申請できるものはどんどん申請してください。

 

北九州市の独自支援策も入れた「情報まとめ」はこちらです。

www.city.kitakyushu.lg.jp

 

★持続化給付金も、雇用調整助成金も、申請サポートセンターが便利です。

社労士などが無料支援。各地にあります。
雇用調整助成金を個人申請できるようになるのは、7月頃からの様です)

「申請方法がよくわかない」という方、プロのサポートをご利用ください!

 

 

北九州市会場>
■持続化給付金

counter.jizokuka-kyufu.jp


雇用調整助成金

 

www.city.kitakyushu.lg.jp

www.asahi.com

 

f:id:mrkmstk:20200629000803j:plain

 

より安全な学びの場へ

公立学校が一斉登校となり、安全な学校生活のために、様々な努力を重ねて下さっています。 

 

「日傘で登下校」を

教育員会に「日傘で登下校」を提案しました。

熱中症対策にもなり、マスクなしでソーシャルディスタンスを保てる優れものです。

兵庫県稲美町は全児童に日傘貸与。

岐阜市、神戸市でも導入が進み、報道もされました

北九州市は一部の中学生が日傘を差しているそうで「禁止はしていない」との立場。

ぜひ積極的活用をして頂きたいです。

 

世界一密!? 日本の学校

どうやら日本の学校は、世界一”密”なようです。

日本は国主導で学校統廃合を進めていますが、世界の主流は、小さな学校、小さなクラスです。

無理に統廃合を進めなくてもいいし、せめて少人数学級を実現すべきです。

児童生徒にとっても先生にとっても、その方が良いと思います。

今こそ、教育予算を見直す時ではないでしょうか。

 
 

f:id:mrkmstk:20200621181745p:plain

 

私も賛同しました↓↓

www.change.org

 

学校の机シールド、感染予防、家での学びの保障などについて

■35人学級以上の教室すべてに机シールドを設置されますが、人数に関わらず学校からの希望があれば設置されます。全生徒分の予算が確保されています。

安全に学校生活を送れるよう、学校も他にも様々な努力を重ねています。

 

■その上で、自主休校される場合は
「家での学びの保障」として、タブレットを優先的に貸し出すよう準備が進められています。

「学校での学び」
「家での学び」
どちらも保障されます。

なかなか情報が行き届かないと思いますが、私からも学校がどのような工夫をしているのか、折に触れてお伝えしていきます。

 

■新型コロナへの感染不安から学校を休んでも欠席にならないことはすでに一斉メールが届いているかと思いますが、HPにも反映されました。(要望を続けました。よかった!)

新型コロナだけではなく、病気や怪我、また様々な事情で登校困難な場合が多々あります。

オンライン学習が大きく前進することと思います。

「学校での学び」
「家での学び」
「様々な学び」

全ての児童生徒に学びの保障が進む機会と、大きな希望を持っています。


■その他・抜粋
(1)児童生徒が濃厚接触者となった場合
「出席停止」(感染者と最後に接触した日から起算して14日間)

 

(2)児童生徒が健康観察対象者となった場合
「出席停止」(基本的には健康観察の対象期間)

 

(3)児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られる場合
「出席停止」(症状が消失するまでの間)

 

(4)医療的ケアが日常的に必要な児童生徒等や基礎疾患等がある児童生徒等が感染予防のため欠席する場合(個別に判断)
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)

 

(5)児童生徒等が濃厚接触者の接触者となった場合(同居・職場の同僚等が濃厚接触者となった場合)
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)

 

(6) 同居している家族に発熱などの風邪症状がある者がいる場合
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)

 

上記に際して、不安や心配があるご家庭におかれましては、各学校にご相談ください。

 

 

「2020年1〜3月に創業した事業者」

事業者、フリーランスの皆様へ


■福岡県持続化緊急支援金の給付対象者に「2020年1〜3月に創業した事業者」が追加されました。

北九州市持続化緊急支援金の給付対象者も県と同様になりました

 

★県で給付されれば、市で上乗せ給付になりますが、それぞれの申請が必要です。忘れず申請下さい! https://t.co/iYLyiAj8Ca

 

f:id:mrkmstk:20200621183952j:plain

 

医療・介護従事者の宿泊費助成

一人一泊あたり、5000円(税・サ込)を上限に、

医療・介護従事者の宿泊費助成が決まりました。

 

遅すぎた感はありますが、多くの医療や介護関係者の皆様、またご家族の皆様からお声をいただき、私も担当部局に話していた件、実現して嬉しいです。

日々、現場を支えて下さる皆様にいつも心より感謝しております。本当にありがとうございます。

f:id:mrkmstk:20200621140104j:plain

 

事業者、フリーランスの皆様(再々掲)

「持続化給付金」について、県と市の申請期限が延長されました。
どうか忘れず申請下さい。

サポートセンターをご活用ください

国の持続化給付金については、手続きが難しくあきらめてしまう方々もいらしゃいます。

市内に申請支援窓口(予約制)もあります。ぜひご活用下さい。

www.jizokuka-kyufu.jp

 

*持続化緊急支援金(県)の申請は、ホームページからの電子申請を基本としております。電子申請の方法がわからない方、できない方に限定して申請支援窓口にて補助員が電子申請の入力サポートを行います。

 【場所】

  非公開(北九州地区1か所、他県内4か所)

 【予約方法】

  電話予約

  福岡県持続化緊急支援金 相談窓口  0570-094894(平日9時から17時)

    

<給付金・ご参考>


①国
売上50%以上減少支給上限
法人:200万円
個人事業主等:100万円
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700303.html

 

②福岡県持続化緊急支援金(7月末まで)
国の対象外で、売上げ30%以上50%未満減少の方
売り上げが確定していなくても、みなし申請でOKです
(後で確認)給付上限額
法人:50万円
個人事業主等 :25万円
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kinkyushienkin.html

 

北九州市持続化緊急支援金(8月末まで)
県認定者にもれなく上乗せ支給だが、別申請が必要法人:一律20万円
個人事業主等:一律10万円
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/09901244.html

 

 

災害用備蓄物、子ども支援へ

要望が叶い、災害用備蓄物(買換え分)を子ども支援に回していただいています。

市の危機管理局、子ども家庭局の皆様が、大変迅速に動いていただきました。

本当にありがとうございます。

小さなことですが、市民のための政策提案が叶うと本当に嬉しいものです。

 

 

市の備蓄物を放出

困窮者への食糧支給は、窓口で1日3食分(ラーメンなど)を1回限りの配布と、乏しいです。

子ども支援も市民からお米を募っている状況で、予算が必要です。

災害用備蓄物として毎年約4万食のアルファ米やパンなどを買い換えています。

今は災害時。買い替え分を放出すべきと考え、市に提案し実現しました。

 
食品ロスをなくす

日頃より、食品ロスはじめ環境問題は私のテーマのひとつです。

 新型コロナウイルスの感染者が続いて確認され、市立小中学校が再び分散登校になりましたが、前回とは違って、食品ロスがでない事を市に確認していました。

(前回は、野菜など一部廃棄、日持ちする雛あられやゼリーは学童やフードバンクに配布されました。)

にも関わらず、パン等納入業者に大量の小麦粉が余っているとの報道がありました。

個人消費では限界があるので、パンは備蓄加工をして市の災害備蓄用に保管する(毎年4万食を買い替えています)
また、困窮家庭へ配布など、消費を検討できないものか、市の対応を確認しました。

 

また、給食がない時も、業者や給食調理員の体制や雇用を支えないと、再開が難しくなります。

 

 

mainichi.jp

「オンライン授業」について

保護者の皆様からお問い合わせは続いており、私も繰り返し要望しています。

オンライン授業は、感染症のみならず、災害時や、健康上などの理由で登校できない児童にも必要となるものです。

 

導入スケジュール等をご説明します

①児童6万5千台、教員4619台の納入する事業者を公募(仕様を定め特定調達契約となる)

 契約まで4か月程度

②納入は早くて12月(見込み)

③オンライン授業開始は2021年1~3月見込み
(*画像上の年度が違います。すみません)

 

その間、「家庭にある資源を活かしてオンライン授業を導入することも模索する」との事で、これは是非進めて欲しいと思います。

なお、家庭での通信費などは計上されておらず、今後の検討課題になります。私は必要な家庭には就学援助と同じ形で給付すべきと考えます。

 

感触としては、これまでとは変わり一気に進む印象ですが、一斉導入を待たずとも、出来るところから進めて欲しいです。

冬にかけて感染症拡大が懸念されていますが、もしオンラインを選ぶ児童がいれば、登校する児童の過密も防ぐことができます。

文科省は「感染の不安から学校を休んでも欠席にならない」ことを改めて教育委員会に通知しています(6/1)


①学校での学び
②家庭での学び
公教育の責務としてどちらの学びも全力で応援すべきと考えます。

ワクチンや治療薬が完成するまでは、今後も新型コロナの注意を払わなくてはなりません。

今のような感染拡大期においてオンライン授業は有効です。

教育委員会も、このように児童や保護者の希望となる情報は積極的に出して欲しいと、要望しました。

 

f:id:mrkmstk:20200621164430j:plain

f:id:mrkmstk:20200621164440j:plain


 

 

学校で学ぶ権利、家で学ぶ権利

次々起こる医療関係者の感染、そして市内の小中学校で児童や生徒の感染が確認されています。

過酷な現場にいる医療従事者の皆様に心より敬意を表します。

また市内の5つの小中学校で児童や生徒の感染が確認されたことから、

教育委員長からの発表がありました。

 

北九州市教育委員長より発表

・6月5日から18日まで、分散登校の実施。

・3密を避けるために、一度に登校する各クラスの児童・生徒の数を20人以下にする。

・中学校の部活動については接触の機会が多いことから、当面中止。

・市立の幼稚園や特別支援学校、高校については、各校ごとの対応判断。

そして、

「何人かの感染が出た地域でたくさんのうわさが飛び交っていると聞いている。

感染した人やその家族を責めることによって、その方々の心を傷つけないでほしいということを子どもたちに正しく学校の現場で伝えていきたい。

今こそ学校、家庭、地域が一体となってこの危機を乗り越えたい」と述べられました。

 

遅れた対応

貫小学校については、当初会見で「休校でなく学級閉鎖」とされたのが、訂正されました。

(最初の発表時は、正直驚きました)

児童はそもそも感染経路不明であり、休校が当然でした。

同時に感染が拡大するなか、市立小中学校については「分散登校の実施を含め検討」とあり、遅きに失した感が否めず、もう少しスピード感が求められるところです。 

しかし、刻々と変化する状況のなか、できる限りの対応をして下さっているご苦労に心から感謝いたします。

 
学ぶ権利を守れ〜 遅れるオンライン授業導入

学校オンライン授業については、ずっと以前より、しつこ過ぎるほど要請をしてきました。

遅くなりましたが10日から始まる6月議会で、タブレット1人1台の予算が前倒しで上程される予定です。

まずは足りない家庭へ早急配布し、1日も早くスタートできるよう働きかけます。

 

隣市、福岡市は、市立小中学校が1日から一斉登校を始めたことを受け、

病気などで登校できない児童や生徒のために、タブレット端末を使用したオンライン授業をあわせて行うと発表しました。

(先月21日から分散登校を再開、1日からすべての児童や生徒が一斉に登校)

 

高島市長は1日午前の定例会見で、

北九州市の小学校で、クラスターが発生しショックを受けた」

「子どもを安心して学校に預けられるか、不安な保護者も多いと思う」とし、

登校とあわせて自宅でもオンラインで授業を受けられるよう整備を進める方針です。

北九州市も早急に追いつかなければなりません。

 

学校で学ぶ権利、家で学ぶ権利

持病などの基礎疾患を持っている子どもだけでなく、家族が基礎疾患を持っている場合など、新型コロナウイルスへの感染の不安から、保護者が通わせたくない場合もあります。

「学校で学ぶ権利、家で学ぶ権利」の選択は大切です。

「新型コロからの不安で学校を休んでも欠席にはならない」事の周知も大切です。

他の教育委員会では周知されており、北九州市教育委員会に周知を要請しても、それを躊躇しているのか、徹底がされません。

もし「保護者や生徒に知られたくないことは積極的に伝えない」と考えるとしたら、それは教育上あってはならないことです。

 

周知の徹底を

例えば、北広島市教育委員会HPにはこのように書かれています。

「保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症対策に関する、市立小中学校の欠席の取り扱いにつきましては、北海道教育委員会からの通知を踏まえ、次のとおりとなっています。

感染症に対し、不安な気持ちをお持ちのご家庭におかれましては、各学校にご相談ください。

(1)児童生徒や保護者が、学校での感染に不安があり、児童生徒を欠席させる場合

「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)」

 

また、熊本市の教育長はご自身のツイッターから、

「先週からの分散登校では、多くの子供達が喜んで登校していたようで嬉しくなります。

しかし、無理する必要はありません。

みんなが楽しそうに登校していたとしても、うちの子は登校するのが辛そうだとか、コロナが心配で登校させたくないという場合には、遠慮なく休ませて構いません。健康第一です。」

とメッセージされています。

 

北九州市の教育長にも、今後の積極的な発信をお願いしたいと思います。

(教育委員会は、政治的中立性を確保するため首長から独立組織と位置付けられており、最高責任者は教育長です。)

 
 

 

f:id:mrkmstk:20200606110350p:plain

 
 
 

言葉の暴力 〜SNS環境の整備を

あらためてー 木村花さんへ心からお悔やみを申し上げます。

 

TV番組「テラスハウス」での言動に対し、心無い誹謗中傷を受けた木村さん。

どんなに辛かった事でしょうか。

顔が見えないからと、書き捨てはいけない。

面と向かって言えない言葉はネットでも書かない。

2度とこのような事が起こらないよう、私も国会議員と連携しSNS環境を変えていきます。

 

 

私自身も一昨年、SNS上のデマや、意見や批判とはかけ離れた根拠なき誹謗中傷により、

精神的に追い詰められ入院を経験しました。

それが知られるとまた叩かれると思い、平気を装い病院から仕事に出ていました。

時間が経った今だから言えることです。

こちらの署名も是非、お願いいたします。

bit.ly

mdpr.jp

 

#SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます